内痔核は排便時の痛みや肛門部の腫れた感じ、不快感などの症状があります。
排便時に出血を伴うこともしばしばあります。
痔核が大きくなると脱肛(排便時にイボ痔が肛門外へ脱出する)が出現します。
持続的に強い肛門痛を訴えます。膿が貯留してくると痛みはさらに強くなり、発熱を伴ってきます。早期に切開し、膿を排出する必要があります。
肛門付近に小さな孔が形成され、持続的あるいは周期的に分泌物や膿が排出されます。痔瘻の多くは肛門周囲膿瘍に続発して発生します。根治手術を受けることが望まれます。
排便時の強い痛みと出血が特徴です。肛門狭窄を伴うと便が細くなってきます。
持続的な肛門痛をきたしますが、特に患部にこすれたり触れると痛みを感じます。小指~母指頭大に肛門の横が半球状に膨隆し、内に血栓が形成されます。
肛門乳頭の炎症性肥大によって形成されます。
米粒大から大きくなると有茎性で指頭大となります。
切除により簡単に治癒します。
骨盤底の筋肉や肛門括約筋が弱ってくるに伴い、直腸粘膜が肛門外に脱出し、多くの場合、脱出時痛みを伴います。高齢者に多く、子宮脱、膀胱脱を合併している事もあります。手術による治療が必要です。
加齢・外傷等により肛門括約筋の膨張、働きが低下し、便失禁をきたすようになります。初期症状として、下着の汚れや便粘液の少量付着、おならが勝手に出てしまう等の症状が現れます。
薬物療法や手術を行う事で症状が改善します。当院で開発した人工括約筋挿入は体に大きな負担をかけずに行う事が出来ます。
多くは下血により気付かれる事が多いですが、痔からの出血と勘違いし、放置されるケースがあります。転移する危険性があり、早期の手術(切除)が望まれます。
肛門からの出血があった場合、痔からの出血と自己判断せず専門医の受診をおすすめします。
多肛門周囲炎、肛門カンジダ症、肛門掻痒症、ぎょう虫症
肛門に強い掻痒感を伴います。鑑別診断を行い、適切な治療が必要です。
性病です。肛門周囲に乳頭状の腫瘍の増殖が多発します。
治療後もしばしば再発する事がありますので、治療後の経過観察と再発時には早期に適切な治療を受けることが必要です。
肛門痛と肛門周囲の皮膚に多発する浅い潰瘍を認めます。
肛門部に限局した痛み(神経痛)を訴えます。痔の排便痛と異なり、排便に関係のない持続的な痛みが特徴です。痔と合併している場合は、排便時の痛みが増強することもあります。痔の治療を行っても痛みが全く改善しない方は、この病気を疑ってみる必要があります。腰下肢痛や神経精神症状を合併する事もあります。薬物療法やペインクリニック治療を行うことで改善します。
〒577-0056
東大阪市長堂2丁目15-10
TEL:06-6618-1000
FAX:06-6618-1011
◆ 東大阪市内 近鉄バス長堂停留所すぐ
◆ 東大阪市内 近鉄布施駅より徒歩8分
◆ 阪神高速高井田ランプより柳通り南へ
お車で5分